2022年6月20日
サファリーZその7
クーラーの取り付けといろいろとリフィール
サファリーZとうとう7回目のご来訪となりました。
今回の目玉はクーラー取り付けとなります。
そのほかいろいろ気になるところの修理をします。
室内関係
時計が調子悪いという事で取り外してオーバーホールしています。もう一つは8トラデッキを取り外してこれもオーバーホールです。
取り外す前の8トラデッキの状態
取り外したクラスター
この初中期のクラスターはエアーコントロールワイヤーがすべて一緒についてくるのでそれらの切り離しが必要となり、これがすごく面倒なのです。
取り外した純正8トラックデッキ
8トラックテープそのものがすでに歴史遺産となりつつあり、8トラテープを売っているところもめったになく、10年位前には高速SAで中古品をたたき売りしているときもありましたが、今ではカセットテープはおろかCDさえもなかなか手に入らなくなてきました。
かなりの確率でこのデッキをCDデッキや今風の多機能デッキに入れ替えてしまう場合が多いのですが、そうすると時代考証がアンマッチになり、視聴者から投書が来るといけないのでこのデッキをスープアップすることを行います。このデッキはラジオの音は出ており室内スピーカーも問題ないのですが、自動選曲機能(左の丸いボタンを押すと赤い選曲針=バリコンをモーター駆動で動かし、受信感度が出たところでバリコンを止める機能)が動かないのでラジオを聴くのも億劫になっています。今回はそれらの修理とともに、このデッキに外部入力端子を取り出してきてスマフォやカーナビから音楽情報をインプットできるように改造します。(この手のデッキの修理を承っております こちら)
同時にいろいろやっていきますが、前回問題となったこの部分、タイヤについて調べます。
どうもストラットのお皿とタイヤとのクリアランスが少なすぎるようなのです。
画像で撮りにくいのですが、感触的に3mmを切っているように見えます。つまりタイヤがストラットスプリングにすごく近い状態です。
これはホイールのオフセットに大きく影響されるところですが、今回の場合オフセットが後5mm外に出ていれば良いのですが、そうすると今度はタイヤのフェンダーからの飛び出しに繋がっていきます。
ホイールは15インチの7.5jと思われます。
タイヤは205 60 です。
根本的に修正するならホイールを買いなおしてホイールのオフセットを変更するべきでしょう。
ホイールを変えたくない場合はタイヤを205から195、あるいは185に変更する方法となります。
現在のハブ面からタイヤ内側までの距離は120mmぐらいです。ここを115mm以下に抑えたいわけです。
今回は緊急措置としてハブスペーサー3mmを挿入することにしました。なぜ5mmじゃないんだって・・・そうするとハブボルトのホイールナットかかり代が不足しそうなのです。ホイールナットのかかり代はボルト径の1.5倍が安全圏なのですがこの状態では1.0倍=10mmぐらいしかありません。これを解消するにはハブボルトをロングハブボルトにする必要が出てきますが、このようにしてゆくとどんどんと原点から離れてゆくこととなってしまいます。
今回の目玉であるクーラーの取り付け準備です。
前回と同じように( 前回の記録はこちら)同じ種類の中華製クーラーキットを購入します。中華製ではありますが一応前回曲がりなりにも作動したという貴重な実績がありますので今回もこれで行きます。