デフ R180のレストア
2019年8月29日
ハコスカ用駆動系刷新
岡山のハコスカオーナー様からボディーをドンガラレストアする合間に駆動系も完全なものにしておきたいということでR180デフ・両ドライブシャフト・プロペラシャフトの3点まとめて持ち込んでいただきました。今回はセットなので外観も含めてレストアします。
駆動系はオイル漏れと泥と混ざった上に何回も下回りパスタ塗られたりするとこのようにかさぶた状の膜になり、こそげ落とすのが大変です。
その後いろんな道具でさらに磨いてゆきます。
磨く前の一例
磨いた後、金属地肌が出るまで磨きます。
外回りがきれいに磨けたら内部の分解に入ります。
内部も真っ黒です。LSDは付いていないオープンデフの状態です。
ケースにはヘドロがこびりついてオイル抜いただけでは取れていきません。脱脂スプレーを吹くとやっと地肌が出てきます。
分解前に各部の精度を測定しておき、今後の参考とします。
歯当たり確認 正転側ですが歯当たりがトー側(内側)に寄っていることが分かります。
正転側、
サイドベアリングのアウターレース
当たりが中央よりに集中している感じです。
ピニオンを摘出しました。
ピニオンベアリングレースの外周はいつも見るものより焼き色がついているのが気になりますが、何らかの理由で発熱が多かったのではないかと思われます。
レース面側もこのように横筋や肌荒れが見られます。
分解はこれですべて完了したことになります。バラバラです。
組み付け準備に入りますが今回はLSDをつけたいとの要望ですのでこのOS技研のスーパーロックをチョイスして取り付けます。特徴は左右フリクションプレートの中間にプレート戻し兼イニシャルプレッシャー発生用としてコイルスプリングを取り付けてあることで、これにより街中ではLSD作動が0%となり引きずりが出ないことになっています。
イニシャルを測定しますが14㎏というかなり高めの設定でした。
一気にピニオンも組み付けてバックラッシュの測定に入っています。
この前にピニオンプリロードを調整しましたが1回目はやはりベアリングを新品にしたので、自分が作っている特性プリロード調整シム0.05を1枚入れて8.5KGと基準値内に収めました。
サイドベアリングについてもプリロード高すぎたので右側サイドリテーナーシムを0.05追加して良い値となりました。
塗装に入っています。
最終組付けに入ります。
LSDはOS技研のスーパーロック
歯当たりの確認、逆転(後進)側
良い状態と思います。
歯当たり確認正転(前進)側
良い感じです。
ピニオン側の歯当たり
右が正転側ですがほぼ理想的な当たり方です。
バックラッシュ測定
何カ所か測定しますが、この部分は0.17(規格は0.10~0.20)
完成です。
同時にドライブシャフトとプロペラシャフトもオーバーホール依頼されたので全て完成してこの3点セットの状態になりました。