S30Z,S31Z,日産旧車,フェアレディー,修理情報,レストア、質問,

皆さんのお話や、当ホームページへの ご感想やご質問やご注文 などを記入する掲示板です。

お気軽にご記入ください。 基本的には公開されますが、お名前はニックネームでも結構です。

S30Zの井戸端会議 掲示板


2022年7月19日

ビンテージクラフト イーザ この掲示板の主催者ですが、今回tea cup内の掲示板から再びこのHP内の掲示板にお里帰りいたします。よろしくご投稿ください。

コメント: 362
  • #362

    e-za (木曜日, 30 11月 2023 19:12)

    スピードスターさん、苦戦しておりますね。スプリング無でショックアブだけにしてもストラットが入らないというのはありえないですね。今までついていたショックと比較してみて同じ長さですか?ストラットの筒の中にスペーサーの様なパイプが入っていませんか?s30zのフロントストラットは前期後期で異なり、長さが違います。全体的には後期のほうがスプリングを長くしてサスペンションストロークを増した仕様となっています。純正の場合ストラットのサイドに部品番号が刻印されています。前期のハブは外周に4か所平面を削ってありますが、後期のハブはまん丸です。私のメールアドレスがホームにありますので、そこに画像を送ってくれればより正確にわかると思います。

  • #361

    スピードスター (木曜日, 30 11月 2023 16:16)

    今回もまた迅速なご対応有難うございます。結局、丸1日費やしましたが、本日中には
    嵌められませんでした。教えて頂いたモンキーレンチの方法で、明日再度トライします。
    新しいショックアブソーバーはKYBの物で、間違ってはないと思いますが、他の動画でみるより
    タイトに思ったので、試しに、一旦スプリングを外して、限界までアブソーバーを
    押し下げ、スプリング無しの状態でもやってみましたが、それでもナックルアームにストラット下部が乗っかりません。乗っかりさえすれば、モンキー使ったテコの原理で嵌められると思うのですが…。スプリングを入れると尚の事、届きにくく、これ又スプリングを目一杯圧縮して望んでおります。仮にこのまま嵌められたとしても、アブソーバーが常に限度近くまで、圧縮された状態での取り付けになるので、走行時にアブソーバーの意味をなしてくれるだろうか?と言うのも心配です。いずれにしても、それ以外の事は全て完了出来ており、フロントのストラットを戻せれば、漸く走行出来る様になるので、明日もがんばりたいと思います。心の支えになっております。 お忙しい中本当に有難うございます。

  • #360

    e-za (木曜日, 30 11月 2023 09:51)

    スピードスターさん、頑張っていますね。フロントのストラットの取り付けですが、私のやり方をご紹介します。まずサスアッパーの3本ボルトを車体の取り付け位置で仮止めします。ナットは少しかかる程度でサスをぶらぶらにしておきます。ここからが言葉で表すのが難しいのですが、ナックルアームの腕の中間部分の平面のある部分にモンキーレンチの大きいもの(柄の長さ40cmくらい)を掛けます。その状態でストラット下部をナックルジョイントのところにあてがって手で支えながら先ほど取り付けたモンキーレンチの柄の部分の先を足で押し下げます。するとロアアーム全体が下がるのでストラット下部がナックルアーム取り付け面に掛かります。少しでも掛かったらあとはモンキーレンチの柄を手で上に持ち上げるとパチンという感じでナックルがはまります。多少中心がずれた場合はプラ半などでコンコンして調整して溝へ落とすようにします。 ロアアームの動きが固いのはロアアームブッシュやコンプレッションロッド・スタビライザーなどが抵抗しているからなのでこれらの固定ネジをすべて緩めてしまえばもっと軽々とストラットは取り付けられると思いますが、スピード勝負の場合は前述のちょっと手荒いやり方となります。ご参考になればと思います。

  • #359

    スピードスター (木曜日, 30 11月 2023 08:53)

    先日は有難うございました。その後ドラムブレーキを下からジャッキUPしたら、
    スペースが生まれ、左右同じ形でスタビライザーブッシュが取り付けられました。
    ただ、今度は別の問題が発生してまして…。フロントのショックアブソーバーと
    サススプリングを交換後、元に戻そうとしてますが、タイト過ぎて、ストラットがナックルアームの上にどうやっても乗らないのです。外した際はバールでグリッとテコの原理で、多少のつっぱりは感じられたものの、こじって外せましたが、戻す時には簡単にはいかず、どうしたものかと途方に暮れております。ボールジョイント、ブッシュ類の交換も出来たので、
    後は、ストラットを嵌め込むだけなのですが、1日以上費やし、あの手この手で入れようとしてますが、入りません。ひょっとしたら新しく購入したアブソーバーが私の240Zに合っていずに長すぎるとかが原因でしょうか? 因みにストラットアッパーの接続面から、ナックルアームまでの長さは20インチ、対して、ストラットの長さは25インチ以上となります。
    スプリングを可能な限り、スプリングコンプレッサーで圧縮したまま、取り付けようとも
    してますが、それでもストラットの長さは23インチていどまでしか縮みません。
    他の動画なども観てますが、ストラットを抱え、アッパーの3本ボルトを穴に通したら、
    下の方は、苦労なく、ナックルアームの上に乗せています。その後は、ドライバーか何かでグリッと、嵌め込んではいますが、動画の様にナックルアームの上に乗る気配が全くない程、高さに差があるのです。何かおかしいのではないかと思い、ご質問させてお頂きました。
    何かヒントでもありましたら、ご教授頂けないものかと思っております。何卒、宜しく
    お願い致します。

  • #358

    スピードスター (火曜日, 28 11月 2023 09:57)

    早速、ご返答頂き誠に有難うございます。左右同じ物をひっくり返して使うのが正常なんですね、どれを見ても同じ様になっているので、それが正常な状態なのかなとは思っていたのですが…。スタビライザー(ダンゴ)1個分の高さは十分違うはずなのに、なんとも不思議な作りになってますね。乗り心地の悪さに関しては、ショックアブソーバーが固着していて、中のオイルも漏れており、押しても全く戻らない状態になっていた為、全くアブソーバーの意味をなしていませんでした。勿論新しい物に交換はしましたが、恐らく、その辺りが原因かと思われます。親切に教えて下さり本当に有難うございます。現在、前後ともサスペンションを交換しておりまして、イーザさんの記事を参考にさせて頂きとても助かっております。当方はアメリカ在住なので、中々聞ける人も居ずに困っていました。感謝しかありません。

  • #357

    e-za (月曜日, 27 11月 2023 15:21)

    スピードスターさん、240zの乗り心地が悪いという事で、まずはリヤサスを見ているようですが純正のトランスバースリンクは左右同じものをひっくり返して使っているのが正常な状態です。部品左右共用です。それぞれのすべての取り付け寸法は裏表同じになるように作られています。 注意点はトランスバーリンクは前期後期仕様が有り品物としては異なります。(互換性は有り、後期のほうが強化版です)s30zはノーマルの状態では乗り心地は良好です。あまりに乗り心地が悪い場合、スプリングを強いのもに交換している、車高を落としすぎてサスが底付している(最低地上高が90mmを切ると底付します)、車高調(ストラットにネジ切してあるもの)に交換してある(これは車高調がというよりサスアッパーのマウントインシュレーターをピロボールに交換されていることが原因)、ショックアブソーバーが極端に減衰力が高いものに交換されているまたは固着している、サスアームのブッシュ類が劣化しているまたは固着している、などが考えられます。スタビは左右の車体揺れには影響しますが乗り心地そのものには影響しません。
    ご参考になればと思います。頑張ってください。

  • #356

    スピードスター (月曜日, 27 11月 2023 12:07)

    お世話になります。1971年式240Zを購入したのですが、余りにも乗り心地が悪く、現在、
    足回りを改善しようとしているのですが、アウターのスタビライザーブッシュ(ダンゴ?)を
    交換中にリア トランスバースの形状が左右で違う事に気付きました。片方は凹んで、片方は
    凸しているので、同じ様には取り付けると高さが違い無理が生じるのですが、左右同じ順番に
    取り付けて良いものでしょうか?まさか形状が異なるとは思っていなかったので、外す前に
    どう取り付けてあったかの写真も撮っていなかったのです。写真がないと説明も難しいですが、お分かり頂けますでしょうか? 当方、それ程メカに詳しくなく、変な質問でしたらすいません。困っているのでご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • #355

    n.k.z31 (木曜日, 09 11月 2023 12:37)

    お世話になります。
    純正同等品入手確認ありがとうございます。
    強化ウレタン製は売っていますが車がガチガチになりそうなので困っていました。
    また下準備が終わったら
    連絡致します。
    宜しくお願いします。

  • #354

    e-za (木曜日, 09 11月 2023 10:43)

    n.k.z31さん
    お問い合わせありがとうございます。
    S31Zのミッションマウントですが純正は入手困難ではないかと思います。
    同等の復刻品なら取り扱いがございます。私もこれを使っておりますので問題ないです。
    よろしければお申し付けください。ホームの私のメールからご連絡いただければご準備できます。
    よろしくお願いいたします。

  • #353

    n.k.z31 (火曜日, 07 11月 2023 12:30)

    s31のzに乗っています。プライベートでレストアをしています。ミッションのリアマウントメンバーのブッシュがひび割れているので交換したいのですが純正部品はまだ買えるでしょうか?もし買えない場合は入手方法あるでしょうか?
    知っていれば教えてください。宜しくお願いします。

  • #352

    ひろ (木曜日, 21 9月 2023 10:23)

    ご返信ありがとうございます。非常に心強いアドバイスに安心しています。この31は9万km走っていますが、たぶんインジェクションでもあり、激しい乗り方はされてないと思います。正直なところ、Zには速さは求めておらず、普段使いで走る、曲がる、止まるがキッチリできて、例えば高速や一般道でアクセル踏めばストレスなく普通に追い越し車線から追い越しできる、できれば壊れにくいあるいは壊れる不安が少なくなるようなモディファイができればいいなと思っています。ただインジェクションだとやはり、レスポンスはモッサリしてるのと、コンピュータも70年代で不安もあります。その意味でMotecも視野に入れています。
    マフラーに関しても、正直見た目の話と、40年以上経過している事から、経年劣化もあるだろうとの思いから、できれば触媒以降で縦デュアルに換えれたらいいなと思った次第です。見た目を崩さずに延命出来るモディファイができればと思っています。

  • #351

    e-za (木曜日, 21 9月 2023 09:17)

    ひろ様、S30Zの触媒ですがもう40年以上の時間が経ったわけですが非常に丈夫に作られているので今後も破損することは少ないと思います(使用状況で差は出ますが)。排ガス検査値が良好なら問題なしです。欠点は重いこと、エンジン性能が触媒無に比べ落ちる事。
     スポーツ触媒は軽く、エンジン性能影響も最小限にできると思います。欠点は費用が掛かることでしょうね。また排気音もほとんどの場合大きくなる傾向です。
    マフラーはマニフォールドからテールまで関連しているパーツですので本来はすべて一連で交換しないとベストにはなりませんので、部分的に変更しても効果は限定的になるでしょう。
    どうするかは費用の計算になりますが、純正触媒が壊れることは稀だと思います。

  • #350

    ひろ (水曜日, 20 9月 2023 23:28)

    S31に乗ってます。これまでもこちらでいろいろアドバイスをいただき、大変助かりました。今回は触媒についての質問ですが、ノーマルの触媒ですが、たぶん新車時から付いたままだと思いますが、コレは経年劣化も考慮すると、例えば今主流のメタル触媒等に修理する方がいいのでしょうか。実はマフラーを触媒以降から交換を考えており、触媒はそのままでいいのか、この際に修理した方がいいのかと…。
    触媒に不具合が生じてる訳ではないのですが。ご教示頂けたらありがたいです。

  • #349

    ラッセル (月曜日, 03 7月 2023 11:12)

    昨日はお忙しい中ご説明いただきありがとうございました。
    直接伺える距離に信頼のおけるお店が見つかって安心しました。
    今後ともよろしくお願いいたします。

  • #348

    e-za (土曜日, 01 7月 2023 14:22)

    ラッセルさん、こんにちは。ご来訪の件歓迎です。明日でしたら11時~19時までおりますので出る前にtelください。

  • #347

    ラッセル (土曜日, 01 7月 2023 11:45)

    携帯SMSにも送らせていただきましたラッセルです。
    s30zにスターロードの車高調を組んでいるところです。
    リアと同時にR180LSDも組む予定です。
    廃盤部品もあり対策等ご教授いただきたいのですが、直接お店に伺ってもよろしいでしょうか。

  • #346

    n.k.z31 (木曜日, 22 6月 2023 20:34)

    お世話になります。早速の回答ありがとうございます。ミッションとデフはあと3年後くらいに取り付け予定です。感想はまた必ずさせて頂きます。
    ボンネットの件情報拡散までして頂きありがとうございます。
    自分でももう少し調べてみます。失礼します。

  • #345

    e-za (木曜日, 22 6月 2023 10:38)

    s31zのミッションデフ、その後調子はいかがでしょう。リプロボンネットの件ですが、私はあまりこのパーツについて情報は持っていません。s30zの時代は現代のようにボディーの形状データーは数値データー化が難しい時代でしたので、まだかなり基型合わせ(複製モデル合わせ)が残っていたと思います。ですので形状がばらついてきますので、最終的には現物合わせの部分が有ると思いますので、もっとも形状(チリとかカーブ)が近いのは最初からついていたパーツだと思います。次に選ぶとすれば同年代の同じグレードの近いものですかね。リプロ品がどのような年代のどのグレード品から形状データーを取ったかはわかりませんのでやってみるしかないところは出てくると思います。ほかのs30,31zファンの方でこの部分に情報お持ちの方、情報をお寄せください。

  • #344

    n.k.z31 (水曜日, 21 6月 2023 23:21)

    お世話になります。以前s31zのミッションとデフをオーバーホールして頂いた大阪在住の者です。今悩んでいるのがレストア中のボンネットです。付いていた物は塗装を剥がすと結構へこんでいてパテモリモリでした。リプロ品の120000円位の新品パーツを買おうか迷っています。
    品質的に良いものなのか寸法的に合うのか心配です。もし分かる方が居れば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • #343

    てぃん (日曜日, 07 5月 2023 18:16)

    e-za 様
    有り難うございます。

    準備してお送りさせて頂きます。
    宜しくお願い致します。
    本当に有り難うございます。

  • #342

    e-za (日曜日, 07 5月 2023 15:05)

    てぃんさん、お問い合わせありがとうございます。スイッチ修理やライトリレーの製作はやっておりますので、ホームページ上のメールからご連絡ください。納期が少しかかると思います。
    よろしければどうぞ。

  • #341

    てぃん (日曜日, 07 5月 2023 08:39)

    e-za様
    有り難うございます。
    昨日の投稿後にスイッチ修理、その他の記事を見つけて拝見させて頂きました。エンジン、駆動、電気、も超が付くほどの技術をお持ち方なのですね。
    時計の修理は感激致しました。時計の構造等々もはや車の修理の域じゃない範囲までやられているのですね。 自分のも時計は止まって諦めていました。
    話しがそれて申し訳ありません。
    不躾なお願いにはなりますが
    e-za様に 是非 スイッチの修理を依頼させて頂きたいと思います。
    リーレも安心安全の為購入、取り付けしたいです。
    お請け願えますでしょうか。
    ご検討宜しくお願いいたします。

    こちらの掲示板でお願いするのが間違っておりましたら申し訳ございません。
    宜しくお願い致します。

  • #340

    e-za (土曜日, 06 5月 2023 15:15)

    てぃんさん、ライトスイッチのゴールドメッキの箱の部分はライト配線の接点が入っています。(白い箱のほうはワイパースイッチの接点です)煙が出たのは接点に接触不良が起こりその電気抵抗で加熱して接点に塗ってあるグリースが燃えたためです。スイッチを入れないのにマーカーランプが点いたのもこの箱の中でグリースが燃えた炭化物が異常な接点導通を起こしたためだと思います。修理する場合は金属箱の4か所の爪を起こして中の掃除と導通接点の養生をしますが、何分古くなっているので半田補修はもとより接点の扱い、切片の動作修復や作り直し等難易度はかなり高いです。 そして根本的にはこの世代のS30Z系のスイッチに直接大電流のライト電流が流れる事がこの様な結末となるので、私はそれを回避するためのライトリレーキットを開発しています。とかくマイナスコントロールのS30Zは一般的なライトリレーではライトが消せなくなる、ライトがハイロー切り替えできないなどトラブルが多いです。私はカプラーONでこれを解消できるリレー回路を製作しました。このライトリレーにすることでコラムスイッチにはリレー切り替え電流しか流れなくなるので今回の様なライトスイッチの焼損をなくすことができます。S30Zにとってはライトリレーはライトを明るくする手段だけでなく、ライトスイッチを守る手段であり、最悪の場合車両火災とならないようS30Zを守る手段でもあります。

  • #339

    てぃん (土曜日, 06 5月 2023 07:53)

    先のコメント説明に間違いがありました。
    スイッチ部を外して確認したところ白では無く反対側の金属(ゴールドっぽい色)の外側 緑線が焼けてました。 赤線の隣の緑線です。
    修理方法等ありましたら
    ご教授宜しくお願い申し上げます。

  • #338

    てぃん (金曜日, 05 5月 2023 17:41)

    初めまして。
    兵庫県でs30を乗って4年目の初心者です。

    本日 ドライブ中にハンドル周りから うっすら煙りが出てきました。
    確認すると ライト、ワイパーのレバーの根元にある白いコンデンサー的な部分が高温になりハンダも熔け出すくらいでした。
    こちらの修理が可能かそれとも不可なのかと困っています。
    パーツはヤフオクで出されていますが高値で…

    前兆だと思いますが、煙りを確認する前に 何もスイッチを入れていない状態でマーカーランプが点きっぱなしでした。

    ご教授宜しくお願い致します。

  • #337

    nick (木曜日, 23 2月 2023 18:11)

    北の国から来た箱入りZさん 返信ありがとうございます。

    ポンプの作動点検はポンプの圧力がかかっていてそれ以上は動かない感じだと思われてフューエルフィルターのホースを外したら燃料が噴き出したので圧力は来てると思います
     カプラーの39 36の端子が無いのでエアフロメーターによるフューエルコントロールはされていないと思われるのです 
    ポンプは新品に変えていますし、変えてから二日ほどエンジンかけていた時は運転で来ていたのです(T_T)
    他に無いですかね、ほかにある端子もキレイにしたんですが、、、

    端子を映した動画はあげてみました
    https://youtube.com/shorts/dPye-mVRYf4?feature=share

  • #336

    北の国から来た箱入りZ (月曜日, 20 2月 2023 10:29)

    nick様
    私も昭和51年3月式のS30に乗っています。コメント、YouTubeを拝見させていただきました。エンジンが止まってしまう時、フーエルポンプ(右リヤタイタ付近についています)は動いて(作動音)いますか?エンジン始動時(スタート信号ON)はフーエルポンプリレーでポンプを作動させます。始動後はエアフロメーター内にあるポンプ接点(エンジン負圧により、エアフロ内のフラップが動く)を介してフューエルポンプリレーを作動させています。なので、エンジン始動後約4秒でエンストしてしまう可能性はあると思います。エアフロメーターのカプラを外すとエンジンがかかっていられるのは、フェールセーフ機能(故障しても安全に作動する)かもしれません。(当時、フェールセーフ機能が搭載されていると記載されていません)まずはポンプの作動点検をしてみて下さい。

  • #335

    rice (金曜日, 17 2月 2023 13:04)

    なるほど ご回答ありがとうございます とりあえずは自分でやってみて単体で困ったときには頼らせて頂きたく思います

  • #334

    e-za (金曜日, 17 2月 2023 11:07)

    riceさん、エンジン故障という事で残念ですね。エンジンン載せ替えはショップさんにもよると思いますがだいたい10万円ぐらいでは。キャブやタコ足、マフラー等エンジンの仕様にもよると思います。ミッションのオーバーホールは私のところでは18万円~となります。尚、現在私のところではお車の預かりはしておりませんのでお近くのショップさん等で積み下ろしはお願いしてください。エンジンとかミッションとかドライブシャフト・キャブとかの単体での修理は承ります。よろしければどうぞ。

  • #333

    rice (木曜日, 16 2月 2023 16:34)

    こんにちは、当方昨年頃から元々乗っていたL20を降ろしてスペアのL20を買いフルオーバーホールして66度のハイカムを付けて乗っていたのですが高速道路で5番シリンダーが焼き付いてピストンが溶けてしまいました ミッションからもオイルが漏れているようです もしエンジン載せ替えとミッションオイル漏れ修理を依頼するといくら位かかりますでしょうか? 元々載っていたノーマルのL20は手元に有り車両は静岡県東部N市内に有ります ご回答頂けると幸いです

  • #332

    e-za (日曜日, 12 2月 2023 15:09)

    NICHさん、ECCUはめったに壊れないと思います。エンジンの基本は今も昔も点火、圧縮、燃料だと思います。文面だけから判断すると点火と圧縮はOKだと思われるので、後は燃料なのではないかと思います。燃料通路に燃圧計を入れて測定してみたらいかがでしょうか?エンストするときに燃圧が落ちるようでしたら燃料系の不備でしょう。燃料ポンプのつまりやスイッチングなどに原因があるかもしれません。EGIの整備書は書店の専門書コーナーで当時物の解説本などが売られていると思います。

  • #331

    e-za (日曜日, 12 2月 2023 10:26)

    nickさん、ecuはめったに壊れないと思います。エアフロもokとなるとほかの部分をつぶしてゆくことになると思いますがかなり広範囲になりますね。エンジンの基本は今も昔も点火・圧縮・燃料だと思います。文面からだけで判断すると点火・圧縮は良さそうなので、燃料系に問題があるのではないかと思います。燃料系路に燃圧計をセットしてみたらいかがでしょうか?何かわかるかもしれません。EGIの燃料供給の条件表(始動補正・加速補正・吸気温度補正等)はEGIの説明書にはどれでも出ていると思います。お近くの書店で探してみてください。

  • #330

    nick (金曜日, 10 2月 2023 23:40)

    e-zaさん 返信ありがとうございます。
    エアフロ及びECUを点検してもらいましたら支障なしとのことなので原因がつかめない状態です
    EGIの動作条件表っていうのは整備書とかに載っているのでしょうか
    どこかHPとかにありますか?

  • #329

    e-za (月曜日, 06 2月 2023 09:47)

    こんにちは nickさん
    やはりエアフロ―メーターに問題があるのではないかと思います。
    中古のエアフロ―メーターは時々売りに出ていますのでそれを入手することはできると思いますので交換してみたらいかがでしょうか。
     最初の数秒稼働は始動補正で燃料が供給されているからでは
     エアフロ外したときは回転基本噴射条件で燃料供給で運転可能
     アクセル開けると燃料不足でエンスト
    という感じなのではと思います。
    EGIの動作条件表があればそれを1個ずつつぶしてゆけば原因に行きつくと思います。
    がんばってください。

  • #328

    nick (日曜日, 05 2月 2023 16:06)

    はじめまして

    私はGS31フェアレディzを所有していまして
    いまその車両の始動の不具合があり その解決策を探しています

    どのような症状かと言いますと
    エアフロメーターのカプラーをつけた状態でエンジンをかけるとエンジンはかかるのですが
    何度かけても同じタイミングでエンジンストールを起こしてしまいます
    (約4秒ほどで毎回ストールします、アクセルを踏みながらかけても同じくストールします)https://youtu.be/_vFf2xmZg0Q 始動時の動画です

    エアフロメーターのカプラーを外した状態だと、アイドリングをし続けるのです
    (カプラーを外した状態でアイドリング途中にアクセルを吹かすとその場合も止まります)https://youtu.be/934l41iimqA 外した時の動画です

    このような症状のため、エアフロメーターが悪いのかと考えていますが正直迷走しています

    また、短時間の動画ですが他に気づかれた点などありませんでしょうか
    また ここを見てという箇所などありますでしょうか

    みなさんの叡智で助けてくださいm(_ _)m

  • #327

    ノリテック (日曜日, 29 1月 2023 00:31)

    ご丁寧な説明いただきありがとうございます。助かりました。
    71Bが載っていることがわかりました。
    自分で出来る範囲で異音原因を調査してみます。
    修理をお願いする際は、ご対応のほどよろしくお願いいたします。
    お忙しい中、お手数おかけいたしました。

  • #326

    e-za (土曜日, 28 1月 2023 20:55)

    ノリテックさん、2/2のミッションはほかの71Bと全く一緒です。70年式のS30Zは72年式などと比べてミッションが異なります。70年式は71Aミッションです。72年以降は71Bとなります。そのため70年式に71Bを取り付けるとセンターコーンソール、およびフロアトンネルも干渉が出ます。皆さん、そこを切り取ったりして71Bに載せ替えている場合が多いと思います。

  • #325

    ノリテック (土曜日, 28 1月 2023 13:11)

    お世話になります。
    保管していた1970年の左ハンドル240Z(HLS30)を20年ぶりに復活計画中の者です。
    20年ほど前に、ミッションを元の4速から、2/2の5速に載せ替えてもらいました。
    記憶がさだかでないのですが、高速道路での異音(うなり音)が気になった覚えがあり、
    ミッションを疑っており、オーバーホールを検討しております。
    2/2のミッションに載せ変えた際に、若干シフトレバーが前方に移動していて、センターコンソールを干渉対策で削ってあります。
    2/2のミッションは、2シーターの物と型式や取付が異なるのでしょうか?
    全くの無知な質問ですみません。
    状況によっては、ミッションをお持ちして確認していただこうかとも考えております。
    よろしくお願いいたします。

  • #324

    MASA (火曜日, 29 11月 2022 21:16)

    71B直結クロスミッションの件
    その節はミッションOHでお世話になり有難う御座いました。
    おかげさまで快適な旧車ライフを過ごさせて頂いております。
    先日、久々の休みが取れまして仲間達とツーリングに出掛け改めてミッションの変化を体感してきました(笑)
    まず停止状態からの1速へ入れる時はやはり別の所に入れてからで無いと少し鳴りますね�
    2速、3速は全く別物でカチッと短いストロークで気持ちよく入ります✨
    続けて4速〜って行くとグニュっと…
    入ってるのか?抜けたのか?って程の感覚です(笑)
    今までは全速この状態だったのですね(笑)
    シンクロ変更でこれほど変化するとは思ってませんでしたので今は乗るのが楽しくてたまりません✨
    本当に有難う御座いました。

  • #323

    昭和商店 (土曜日, 19 11月 2022 07:21)

    アドバイスありがとうございます。
    私もソレックス本体に何らかの穴が有るかと思いましたが確認できません。
    ウェーバの様にソレックスにも何らかの穴が有るものがありアウターベンチュリーを共通化する為に穴を開けて有るのかも知れませんね。
    穴無しにて試作品を作って検討してみます。

    色々楽しんでます。
    宜しかったら覗いて見て下さい。

    https://ameblo.jp/n3-360/

  • #322

    e-za (火曜日, 15 11月 2022 09:15)

    昭和商店様
    ソレックス36は私は持っていないため詳細はわかりません。どなたかこれに詳しい方に情報をお寄せお願いいたします。 ウェーバーについては該当する部分にアクセルoff時にエンジン側に小さな穴で空気を入れるためと思われるバイパスがあるものがあります。ex ウェバー45等。   それが無いものもあります。ウェーバー40 、50等

  • #321

    昭和商店 (月曜日, 14 11月 2022 11:16)

    初めまして。
    現在ソレックス36のアウターベンチュリーの入手が難しく3Dプリントにて製作を検討しています。
    そこで一点教えて頂くて書き込みさせて頂きました。
    ベンチュリー本体のポンプノズル両側にφ1mm程の穴が2ヶ所空いていますがこれは必要なんでしょうか?
    必要な場合どの様な目的と機能なのでしぃうか?

    宜しくお願いします。

  • #320

    E-ZA (火曜日, 01 11月 2022 19:55)

    yukiさん、パッシングライトの件。私の48年式中期でパッシングはバッテリーがつながっていればすべての状態で作動します。配線が純正のままだとして考えるとパッシングリレーが作動しているという事はそれ以降の不具合(配線切れとか)と思えますが、不思議なのはヘッドライトONでは作動するというところで、ここからするとパッシングリレー以降の配線はOKとも考えられ矛盾してしまいます。
    48年式以前のS30Zのライト配線の特異なところを述べますと
    ・ヘッドライトのみマイナスコントロールとなっています。プラス電源は共通1本しかなく、ハイとローの切り替えはそれぞれのマイナスを接地切り替えでやっています。
    ・ヘッドライトスイッチ経路とパッシングスイッチ経路は別系統になっています。

    ここまでしか今の情報ではわかりません。
    私はZの配線が不可解なことになってしまってどうしようもなくなってしまったら、最後は別配線を設けて切り抜けます。リレーまでは作動しているのですからあとはそこから先の配線を
    追って行って通電していない範囲を突き止めてそこにバイパスを作ります。電気技術的にはやってはいけないことですがZでメインハーネス総入れ替えなんてやりたくないですもんね。
    ほかの人で同じような経験のある方の情報をお願いいたします。
    yukiさんも今後の進展がありましたら必ずまたアップしてください。それがZ乗り全体の財産になりますので。


  • #319

    yuki (月曜日, 31 10月 2022 15:14)

    240ZG 47年式ですが、パッシングがヘッドライトが点灯してる時は作動するのですが、
    スモールのみとヘッドライト消灯してる時にはパッシングができないのですが、この時代はそのような仕様なのでしょうか。室内のリレーはボタンを押すとカチカチ言っています。
    よろしくお願いします。

  • #318

    240zg (木曜日, 13 10月 2022 15:46)

    ご回答ありがとうございました。
    配管周りを今一度確認してみます。
    失礼いたします。

  • #317

    e-za (木曜日, 13 10月 2022 15:19)

    240ZGさんより下記#316内容のメールいただきました。
    燃料配管ですがエンジンを2600にしても3100にしても通常のΦ8配管で燃料不足になることは稀だと思います。私はL3100ですがΦ8のノーマル配管で富士SWでフルスロットル全開で220Km/Hまで行っても燃料不足にはなりませんでした。ただし、ガソリンタンク内の錆などが燃料フィルターや燃料ポンプに詰まっていればその限りではありません。
    先ずは燃料フィルターや燃料ポンプを調べてみたほうが良いかもしれません。配管パイプもエアブローなどで詰まりが無いか確認したほうが良いです。

    ウェーバー45で4500RPMより回転が上がらないとすればかなり異常です。まずはキャブのスロットルシャフトが全開にできているかどうか確認してみてください。
    キャブのオーバーフローやジェットの不適で燃調が濃すぎる場合も回転は上がらなくなります。

    これ以外にもチェックが必要なところはたくさんありますので文章だけでは説明しきれません。お近くの方なら一度ご来訪していただければ、ざっくり見てみることはできると思います。よろしければどうぞ。

  • #316

    240zg (木曜日, 13 10月 2022 10:23)

    240zgをエンジンオーバーホールして2600CCになったのですが燃料が足りないようで配管を引き直さないといけないようなのですがどのようなところに注意したらいいのでしょうか?
    教えてください。よろしくお願いいたします。
    (キャブはウエーバーΦ45を使用しています。回転が4500以上上がりません。)

  • #315

    S31乗り (金曜日, 02 9月 2022 10:54)

    ご回答誠にありがとうござました。
    やはりそうなりますよね。
    力技で頑張ります!
    無知な上の心配症で背中を押されて頑張ります。
    これからも利用させていただきます。よろしくお願いします。

  • #314

    e-za (金曜日, 02 9月 2022 10:30)

    e-zaです、メール経由で困っている方からのヘルプがございましたのでこちらで返信いたします。バックランプスイッチが入らないという事ですが、これだとバックランプが付きっぱなしとなっているはずです。バックランプスイッチはマイナス側をオンにすることで通電します。
    バックランプが機能しないという、71B・71C系のミッション改造でよくある典型的な不具合でその原因は71B系の中にフロントベルハウジングのバックランプスイッチ位置が前後20mm異なるもの2種類が存在することに起因します。(71Cでは前側位置に統一されました)中身もそれに合わせて組めばもちろん問題ないのですがこれをちぐはぐに組むとこのようなことが起こります。それにしてもこれをちぐはぐなまま組んで販売したショップさんはあまり親切ではなかったですね。バックスイッチが機能しているかミッション単体でチェックすればわかる話ですから。
    解決方法
    ・5速ーバックのシフトロッド(Φ14のシフトフォークを動かす丸棒)の、現在のカム位置の形状をそっくりそのまま後方に20mmずらした形になるように削り加工します。私は機械にセットしてエンドミルで創成しますが、ポイントさえ合っていればよいのでアングルグラインダーでハンドワークで削っても十分だと思います。
    ご参考まで
    うまく直るとよいですね。また進展をご連絡ください。

    以下 S31Z乗りさんの方からのメール転載です。
    ー-----------------------------------
    ご連絡ありがとうございます。
    昔にショップで組んでもらったミッションになりますがバックランプのスイッチ(ミッション側)入らずに、割ってみたところまったくフォークとスイッチの位置が合っていませんでした。
    どうしたらよいのか、わからずに悩んでおります。
    画像のマジック1がニュートラルマジック2がバックの位置になります。
    無理を承知で連絡させていだだきました。
    解決方法をご教示ください。
    大変、迷惑かと思いますがよろしくお願いします。

  • #313

    e-za (日曜日, 21 8月 2022 22:10)

    まさ 様
    お問い合わせありがとうございます。
    71Bの直結クロスのOHはやっております。
    ポルシェシンクロリングは価格が上がっていますが新品が在庫ございます。
    また良品中古も(5速は新品が出ないので中古となります)かなり持っています。

    直結5速のポルシェシンクロですが私のところでは以前ワーナーシンクロへ改造したことがございます。
    これですとシフトはしっかりできるし、今後のリペアも心配が有りません。
    直結5速などの希少ミッションではギヤの破損を防ぐ意味でもワーナー化したほうが良いのではと思います。
    ワーナー化するためのドナーも年々枯渇しつつありますので、是非お早めにご検討ください。

    詳細は私のホームページでご覧になれます。下記をコピーしてヤフー検索に入れてみてください。
    https://www.vintagecraft-e-za.com/s30z%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/%EF%BC%97%EF%BC%91%E7%B3%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%BC%AA%E5%BB%BB%E8%BB%A2%E7%94%9F/%EF%BC%97%EF%BC%91%EF%BD%82%E7%9B%B4%E7%B5%90%EF%BC%95%E9%80%9F%EF%BD%93%EF%BC%91/

    よろしくお願いいたします。
    **********************************************
    ビンテージクラフト イーザ   川嶋 伊久雄
    422-8011 静岡市駿河区根古屋100番地
    ホームページ:http://www.vintagecraft-e-za.com
    携帯     090-7912-7855
    e-mail:    e-za@vintagecraft-e-za.com
    **********************************************