S31Zをチューニング.サーキット. フルチューンエンジン. コンパチミッション. キャブ調整. ウェーバー. ソレックス. エンドレスブレーキ.s31z.ハコスカ.gtr.富士スピードウェイ.L3.1.
富士スピードウェイへの挑戦
その3 コンパチCMT変更カメアリクロス 5速ギヤ比0.75→0.83へ
その4 魔界エンジンME1に換装 クランクラダー開発 リヤサスメンテ デフ 3.9スバル化 レカロシート
その5 エンドレスΦ300モノ4キャリパー ミッションオイルクーラー取り付け フロントサスピロー化
その6 スイッチ集中コントロール デフクーラー取り付け エンジンをME5フルカウンター・クランクラダー
その7 リヤゲートをFRP+アクリル アルミラジエター+電動ファン 燃料ラインの見直し
その8 点火系強化 フロントボンネットFRPやり直し
2023年3月9日
軽量・空力対策は地道な努力から
エンジンもフルチューンして、ミッションはコンパチクロスでデフはスバルR180となりほぼ今風の仕様になってきたので、ここからの進化は難しくなってきます。と言っても私のサーキット仕様S31Zはボディーにはほとんど手を付けてないし、内装もすべてそろっていますので、それをすべて取り外しすれば余地は大いにあるのですが、どこまで原型を残しておくか悩みの選択と、作業となります。
で、フロントボンネットなんですがすでにFRPになっています。
今までのFRPボンネットはヤフオクで買ったつるしもんなので重量はそこそこ、チリもメタメタ、塗装は蜘蛛の巣ができてきています。なんと塗装は買ったまんまで色がほぼ同じなのでそのままつかってきました。
新しいFRPボンネットを仕上げていきます。
今度はエンジン冷却のためのボンネットルーバーが付いている輸出用タイプです。
ヒンジ部分はアルミ板でサンドイッチして補強していきます。
純正ボンネットルーバーも仮付け
ここもそのままでは付けられなかったので、切り欠き窓部分を拡大加工して取り付け。
ボディーとの合わせを見るため仮付けしています。カラーリングが斬新な感じで、色的にはこのまま塗装しないでも良いかもしれないと思わせるほどエキゾチックです。
でも塗らなければなりませんがね。
ボディーとのチリはほぼ合っていますが、ボンネット先端だけはアンマッチが有り、そこは何とか合わせなければなりません。この後取り外してまた加工をしていきます。FRPはこの繰り返しとなります。
ボンネット製作の合間に少し点火系に手を入れます。
今までは純正フルトラにワコーCD1200で強化していました。
上のほうにあるアクリルボックスは自作したリレーボックスですが、ここも結線を集中タップを使ってすっきりさせしかも結線がネジ止め式なので配線増設が簡単にできるようにしています。ここにCDIや電動ファン2基・ラジエター温度センサー・クラクションなどの配線を取り付けています。
今回の改良点はCD1200の裏に少し見えている2SSの文字のパーツでこれはワコーのPE-2SSというパワーエキスパンダー(いわゆるマルチスパークなんだと想像します)です。CDIは名前のとおりキャパシター(コンデンサー容量) ディスチャージ イグナイターの略ですのでコンデンサーに電気をためて一気に放出するのでスパークを高電圧にします。しかし私の想像ですがその反面スパーク時間が短い 形容的には強いけど短いスパークとなるのではないかと思います。(実際は知りません。電気はプロではないので)特にこれはエンジン回転の低い領域では影響が大きくなってくると思います。そこで考え出されたのがマルチスパークの様なものなのではないかと思います。1回の点火タイミングで3回とか4回スパークを出すようにしていて、そのうちのどれかが当たるだろうという事ですかね。これを取り付けた結果はというと確かにアイドリング時の失火が無くなりました。アイドリング時によくある時々1気筒ミスしてエンジンがカクンとなる現象が減ってきたと思います。
コイルはワコーの閉磁型にしています。
取り付け位置があまり良くないですがここしかないので仕方ないです。
2023年4月18日
頼まれた仕事や、s31z自体の修理の合間を使ってできるだけ富士スピードウェイを走ります。
いくら車作っても走らなければ意味が無いですもんね。
特に今は気象条件の良い貴重なスポーツ走行日和です。
エアコンなしのサーキット仕様でもそれほど汗かかないで済みます。
結果はというと 2分12秒63 と前回のタイムからはアップできなかった。残念
ここで壁の様なものに当たった感じがします。やはりどこかを改善してゆかないとこの壁を乗り越えることはできなさそうです。方針的には軽量化と空力対策かな。
エンジンは私の作った魔界エンジン ME-5
です。私のエンジンには私の考えたいろんなアイテムが取り付けられており、そのアイテムの性能試験の意味合いがあります。
ここでのスペシャルアイテムは
販売のページで販売しております。