S30Zのオーバーヒート
エンジンはL24でキャブはソレックス44貴重!ミッションは71Cデフは3.9 ワタナベの超深リムにSタイヤ引っ張り オーバーフェンダーなど240ZGの めざす姿をしています。
エンジンはボアアップ、面研圧縮アップ、ハイカムのセミチューンで調子は悪くなく高回転も良く回るが、3000RPM以上で走るとオーバーヒートしてきてしまいには100度を超えるとのこと。
今までやってきた対策
・サーモスタットを外した
・ウォーターポンプを鋳物タイプからプレス羽タイプに交換
・ラジエターをアルミ3層大容量に交換
・電動ファン2機がけにした
これでもヒートは治らず
・エンジン自体の問題かと思い、シリンダーボアアップを兼ねてシリンダーライナーチェック
これでも治らず、早10年が経ったとの事です。
エンジン高回転時にヒートすることからエンジンの発熱量が異常に大きいのではというのがオーナーの感想で、あと残るはシリンダーヘッドだけなのではという意見です。
詳細はこちら
症状は同じで対策はサーモは外していません。4500から一気に水温だけ上昇、水温95なのに油温が58になります、3500までは水温、油温共に70位です。
突然のメールで失礼とは思います、
すいませんでした。
このS30のオーバーヒート現象はすごく奇妙ですね。
オーバーヒート時油温が下がることがあるんですね。
原因は現在の仕様や状態がわからないので推測しかできませんが、
おそらく、オイルクーラーが付いているという前提でオイルクーラーがラジエターへの
冷却風を邪魔している状態でないですか?これはオイルクーラーを一時的に
外して確認すれば判ると思います。
この場合の対策はオイルクーラー位置変更、サーモスタット付のアダプターにするなどです。
普段の油温が70度は冷えすぎでエンジンに良くないです。せめて80度くらいに
また、ラジエターについてはサーモスタットのところの温度と
ウオーターポンプ入口のところの温度を比較してみてください。
具体的にはラジエターロアホースに水温計アダプターを割りこませて
測定します。どちらも100度近辺をさす場合はラジエターの不良です。
サーモスタット部のみ100度なら、先ずウォーターポンプをチェックしてみては
いかがでしょうか?
これ以上は直接見てみないとわからないです。
S30Zの振動・音
ドライブシャフトの後退角と振動の関係
遠藤克彦さんより(金曜日, 09 1月 2015 23:45)
初期S30のドライブシャフト後退角にまつわる話、僕らが知りえた今までの情報、(開発者のお話、開発者から見せてもらった資料、自分たちの経験談)を総合すると、結局は一台一台の車の状態によるところが大きい、となると思います。
昭和44年10月2日から12月末日と書かれた北米走行テスト報告書には、ステアリングのシミー、カーシェイクが最も大きな問題となったが、対策部品を組み込むこんだ対策車を12月20日に現地に空輸し、タイヤバランスとの微妙な関係があるが一応合格の域に達した、とあります。
日本はデリバリーが早かったので対策部品を付けないで出回った車が数百台あると思います。
アメリカ向けはごくわずかな車だけが宣伝やテストの名目で1969年12月までにデリバリーされているのでそれらは未対策、しかし10台もないと思います。
1969年中にアメリカ向けは約500台作ってしまっていましたが、船積みは年明け、つまり12月のテスト結果を受けてから対策部品を組み込んで横浜を出ました。
対策部品といっても、抜本的なものではありません、デフのインシュレーター、デフマウントメンバー、ステアリングのマウントブッシュ、などです。
また、アメリカでは1971年3月にはデフに重りのようなものを取り付けて、振動を吸収しようとする「ダイナミック・ダンパー」なるものがメーカーより設定されました。その取り付けの際の注意点がとても示唆に富んでいて僕らの疑問のヒントになると思いますので以下に紹介します、
1、タイヤバランスが正しいこと
2、ホイールラグナットの締め付けトルクは55-65ft.lbs
3、トーインが適切であること
4、社外のホイールを装着している場合、そのオフセットやリム幅が適正サイズを超えていることが多い。アライメントが正しくとられていないことや、重量が加算されていることが振動の原因を呼び起こすことに留意すべき
5、プロペラシャフト及びドライブシャフトのアライメント、ボルトの締め付けトルクを点検すること
6、全てのサスペンション構成部品のアライメントと締め付けトルクを点検すること
7、トランスミッションとデフのマウントがしっかり取り付けられているか点検すること
当たり前のことといえばそれまでですが、
つまりこれが意味するのは、後退角があるというだけで「カーシェイク」を起こすわけではない、と思います。
後退角の設計は、振動を起こす一つの大きなきっかけであるのは確かですが、(その為にわずかではありますが対策部品が考案された)それよりも車全体のきちんとした取り付け、基本的な調整が出来ていないと後退角が無い1971年9月以降の車でも振動がでると思います。
アメリカで露見した振動、これに対策部品をあてがう努力と並行して、サスペンション、駆動系統、その他アライメントや各部品の取り付けを再度見直したはずです、工場から出てきた車がいきなり完璧だったら良かったのでしょうけど、昭和44年のしかも、生産開始した直後の工場試作車であれば、まだまだ最終調整が必要だったのは容易に想像できます。
テストの結果、対策部品をあてがうだけでなく、組み立ての際にもより精度を上げる為のフィードバックが工場で働く人々にもあったはずです。
アメリカだけで46000台もの初期型後退角の240Zが出回ったのですが、多くがひどい振動に悩まされたわけではありません。振動がひどくて買い換えた人、いたとしてもごくわずかなはずです。初年度から大人気の240Z、今や初期型が最も貴重とされ人気があり、振動のことなど話題になることはほとんどありません。
僕の240Zも初期型ですが、いわゆる100km/h付近の背中に感じる振動は初めからありません。レストアにて各部をしっかり作ってもらったからです。対策部品のおかげもあるでしょう。
初期型Z432に関しては、自分でも苦労しながら、いろんな人に教わりながら、e-zaさんにももちろん、一つ一つ解決してきました。やはり、デフとミッションのマウント、アライメント、ドライブシャフトがおかしなことになっていた時は振動らしきものがありました。そしてもう一つ、
点火系統も重要であることを付け加えたいと思います。イグナイターのわずかな不調が、駆動に変化をもたらしデフ周りの振動にも関係することを体験しました。エンジン全体の調子、ここも、大事なポイントですね。ミッションからの異音、ギアの一生懸命回転している部分はダッシュボードの奥、ヒーターユニットの下あたりです。結構耳から遠いので、実は異音は耳に一番近いデフ周りだった、というのが多いかもしれません。また、自慢の純正デユアルマフラーがフロアにギリギリで高速、高回転の振動でビリビリ音の原因だったこともありました。
パワーウィンドウ(フォレスター)の修理
でも、完全に悪い子はあきらめません。両方のモーターを分解します。
左半分は錆びていないきれいまっさらです。
もうお分かりでしょうが、この中のいいとこ取りをしてまとめます。
オークション製の助手席側のパワーウインドウモーターユニットは6000円でしたが、使うのはその中の画像の中央部の5部品だけです。
フェアレディーs30zの時計故障
そしてよーく見ないと見落としますがこのモーターの駆動ギヤがこのように亀裂が入っている場合が多いです。
この状態でも動いているケースも有りますが、亀裂が入るとギヤの変形が起こるので、たいてい時間がすごく遅れ変動するというような症状になります。一日に数十分も遅れるという場合はたいていこれです。これは修理可能です。