2023年1月20日
R192デフ オーバーホール R27
4ピニオン化
R192デフが続きます。
今回はR26前回品とほとんど同じ作業内容となります。
サイドフランジは塗装がしてなく、金属メッキ出しとなっています。
このリヤデフケースのドレンプラグが特殊サイズになっています。
下側は21mmくらいで、通常の専用工具は入りません。
上側はなぜか細くなっていて15mmしかありません。
ギヤ比は4.444
刃当たりは前進後退ともに良好です。
ここの溝に入っている物質が何であるか最初分からなかったがオーリングが経年劣化した残骸でした。
サイドフランジカバーはかなりひどくあっちこちたたかれています。
LSでゃ現在は2ピニの純正で、イニシャルは安定して5Kgでした。
今回はリングギヤボルトの緩み止めワッシャーは一つも欠けませんでした。やはり材質が異なるようです。本来はもっと固い材質であるべきだとは思います。
リングギヤの歯面は少し変な摩耗痕が見られます。
バックラッシュを測ってみたら0.39mmもありましたからバックラッシュ過大で常にギヤ同士がガチャガチャ当たっていたんだろう結果と思います。
LSDです。
今は純正の2ピニオンです。
2ピニオンです。
そして今回もこの4ピニオンに交換するという事ですので、こちらのチェックも必要です。
イニシャルはやはり10kgを振り切り測定困難でした。
プレートは1.65mmとちょっと薄い仕様で(普通は1.70mm)表面が梨地の様なざらざらした面のものとなります。
ピニオンもばらしました。
黄色い塗料はペンキの様で何でここに塗られているのかよくわかりません。
摩耗はそれほど多くは無いようです。ここに段ができるほど摩耗しているともう使う事はできません。
ピニオンフロントベアリング
一度も好感されていないと思います。
こちらはピニオンリヤベアリング
もう末期症状です。クレーター状の剥離破壊現象が起こっています。