240ZG、S30Z、240クロス、71A、71B,コンパチ、トランスミッション、マニュアル、

240クロスのオーバーホールからコンパチ化改造まで

 71BコンパチB’ 240クロス はこちら

 ・240クロスを含めた71系ミッションの輪廻転生 記事はこちら

71Bのケースの中身のポルシェシンクロ・ギヤ類を71Bの最終仕様のワーナーシンクロで組みなおすのがβバージョンで、特徴はシンプルで有る事と、もちろんプロペラシャフトがスプライン差し込みがベストですが、スプライン差し込みペラをお持ちでない場合はフランジ結合のままでも組める事。

 

240クロスは全てポルシェシンクロですがこれをワーナー化するバージョンを開発 

71BコンパチB’ 240クロス プロペラシャフトはフランジでもスプラインでも製作が可能


2023年8月28日

71BコンパチB’ β30

ショップさんから預かった3基まとめてのご依頼の最後の一基です。

これは71Bの純正でそのままオーバーホールでいいよと言われていたものです。外観的には落ち着いた感じで良い感じに見えます。

ばらしていますが構成としては典型的な中期71Bで1-4速まではワーナーシンクロ・5速だけはポルシェシンクロという仕様です。ちょっと見はどこも悪くないように見えますが・・・。

細かく見てゆくと・・・。

ああー、メインインプットがこんなことになっています。ここまでひどい錆びはなかなか見ません。完全に何年間か水に浸かっていたのではないかと思います。

カウンター側も同じです。

 

そしてリヤ側もひどい状態です。

リヤのメインベアリング

錆び切っています。

スピードメーターウォームギヤ

何でこんなになったんだろう

良くわからん。

水が入っていたにしてもここだけこんなになった理由が良くわからない。

シフトキーの部分です。

同じく錆びだらけ。

5速ギヤです。

斑点状の錆がところどころに有ります。

再利用は微妙なところです。

センタープレート

ここも錆がひどいです。

センタープレートのベアリングリテーナープレート

ここにも錆が。

以上をまとめると

このミッションは私のところへ来るまでの間に、ミッションは立てた状態で水がかかるような軒先の様な環境のところで保管され、しずくの様な水がだんだんと入ってミッションのインプット側とセンタープレートより後ろ側にある程度水が溜まった状態で1年以上放置されていたのではないかと思われます。リヤエクステアウトプットには防水処理がやってなかったか、やってあっても不完全あるいは劣化したという事でしょう。

メインインプットセット 再使用不可

スピードウォーム    再使用不可

 

5速ギヤセット     無理をすれば錆び取して使えなくはないが、交換が望ましい。

センタープレート    同上

メインシャフト     同上

その他こまごましたもの 同上

 

という調査結果になりました。

私は71Bのパーツはたくさん保管していますので交換部品は何とかなりますが、

交換してゆけばそれなりの金額がかかりますし。

殆んど入れ替えや補修が必要となりますので、すでに71Bのままで修理する意義は薄れていると思います。

錆び取して品質が保たれるかといえば、必ずしもそうではなくある程度ダメージが有る部品でのオーバーホールとなります。

 

別案として、71BコンパチCはミッションケースのみ71Bをそのまま使い、中身はすべて71Cに入れ替える仕様ですので、ここまでくるとこの錆びまくっている71Bを修理するのと、71Cにして機能アップとともに錆部品は全交換となる仕様を比較すると費用対効果でほとんど差が無くなるのではないかと思います。

どうするかはオーナー様と相談してゆくことになります。 

 


オーナー様とご相談してそのままオーバーホールのβバージョンから、中身をすべて71Cに切り替えるコンパチ αバージョンに切り替えることになりました。ミッションケースはそのまま使えます。詳細はこちら