71系,FS5,ニッサンミッション,FS5W,71A,71B,71C,71系ミッション,修理,コンパチ化,ダブルシンクロ,4速ダブルシンクロ,オーバーホール,S30Z,S31Z,ハコスカ,GTR,クロスミッション組,リヤエクステンション,フロントベルハウジング,改善,補修
71BコンパチC Ωバージョンは71Bミッションの中身を71系最終バージョンの71Cに入れ替えて性能回復を図るバージョンです。Ωバージョンは純正でも存在しない4速まで強烈なシンクロのかかるダブルシンクロとするバージョンです。バージョンとしてΩ、α、β、γ各バージョン×クロス組バージョンが有ります。
2023年3月27日
71BコンパチC Ω54 ハコスカGTR
ハコスカGTR S20エンジンのオーナー様からミッションの刷新を依頼されました。S20エンジンの場合、ミッションの改良での選択はかなり限定されます。なぜならS20エンジンが非常に特殊であるためです。対策としては大まかには次の2択となると思います。
1)ケンメリ2分割71Bのフロントベルハウジングを入手あるいは復刻版を入手して71Cの中身にする。この場合プロペラシャフトをスプライン差し込みタイプにして、シフトレバーも71B仕様にする必要があります。(補足:厳密にいうとケンメリベルハウで中身71Bのポルシェ仕様にすればプロペラシャフトはフランジタイプのままでもOKです。さらに補足すると私はこの71Bポルシェシンクロをワーナーに組み替えるサービスもやっております。つまりコンパチ βバージョンです。しかしどうせやるなら71Cにするでしょう!)つまり、ケンメリ2分割ベルハウがあればどんな仕様にも組み換えすることを私はやっていますが、その中でベストはΩバージョンとなります。
特に、S20エンジンの純正の中間にスライドが付いているフランジ結合ペラシャはとかく振動発生源となりやすいので、変更改善したほうが良いと思います。
2)ケンメリ2分割ベルハウは非常に希少で価格が高い(おそらく実勢80万円)ので(復刻版も税込み33万円と高額です)何とかならないかと私が考え出した方法が、71A3分割のままでシンクロをポルシェからワーナーに組み替える(1~4速)というɤバージョンで、こちらだと改造が最小限で済みます。シフトレバーももちろんそのまま使えます。ペラシャはスプライン差し込みまたはフランジ結合どちらでも選択できます。性能としては71CのΩバージョンには及びませんが、ポルシェシンクロの気難しさからは解放されて楽しいドライブができるようになります。(ɤバージョンはS20エンジンンのみならず同じく選択の余地が限られるSR311系でも適合です)
という事で、今回のオーナー様はケンメリ2分割ベルハウを使ってのΩバージョン化を選択されました。画像が復刻版です。外観的には復刻当初よりはかなりきれいな外観になってきています。鋳肌を見る限りダイキャストではなくロストワックスを使った砂型鋳物の様な作り方ではないかと思います。
切削面も鋳物出しの範囲内でリブなどに食い込むことなくきれいに削れています。(当初はかなりリブへ加工が食い込むことが多かった)全体的にみると鋳物厚さを最小限に近くコントロールして熟成されてきている感じが見て取れます。
重量は7.8Kg
いつものようにΩバージョンの製作に取り掛かります。
1-2速の構成部品
流用部品の状態を見ながら新品交換が必要なところは交換してゆきます。この中でも特にハブスリーブは新品にしています。ほかの消耗部品は無条件で交換していきます。
1-2速を組付けました。
71Cの厚歯ギヤと大径のシンクロ、2速のダブルシンクロと71Bとは比較にならないほどしっかりした造りになります。
そして3足の部品です。
ここもハブスリーブは新品を使用します。
そして4速、メインインプット。
ΩバージョンのΩバージョンたる所以のところです。
通常の71C純正はすべて大径ではありますがシングルシンクロリングとなりますが、私の作っているΩバージョンは純正でも存在しない大径ダブルシンクロリングで作り上げます。
もうこの時点で純正とは全く異なる状態にあります。
先ず、内側のシンクロリングを組付け。
この後画像取り忘れましたが金属のアダプターを画像に見える4か所の穴に足が入るように組付けます。
そしてその上から外側のシンクロリングを被せます。
このリングは内側に出ている6か所の爪で内側のシンクロリングと噛みあわされます。これでダブルシンクロとなりシンクロ作用面の面積が2倍に増すことで強力なシンクロ作用を発生することができます。
もう4速メインインプットは組付けられています。
そして71Cのこれも一つの特徴であるチャタリング防止シザースギヤ(電動のこぎりの歯の様な薄いギヤ)を取り付けます。チャタリングとはアイドリング時にカタコトカタコトするミッションの回転音ですが、この音はミッションのギヤバックラッシュがある限り必ず発生するものです(ギヤ歯がひどく摩耗するとこの音はどんどん大きくなってきます)が、このシザースギヤによりある程度その音を軽減できます。
シザースギヤは取り付けるカウンターギヤ4速より歯数が1枚多く作って有り、よって生じる回転差で発生する摩擦力でチャタリングにブレーキを掛けます。カウンター4速の前面がすごく光っていることでもその摩擦度合がわかりますね。
1-4速まで組付けました。
5速の部品です。
私の作りだしたコンパチCミッションは5速のギヤ比は純正の0.75とオプションの0.83が選択できるようにしています。純正の71Cは0.75となっておりこれは、71Cが良く使われていたRBターボやSRターボなどでトルクが上がったことに対して高速でエンジン回転を上げずにクルージングできるように設定されたギヤ比です。従ってL型でもL3.0やL3.1に排気量アップした車体ではこのギヤ比が適します。
しかし、今回のように高回転型のS20エンジンでは0.83ギヤ比の選択で高速でもトルク負けすることなく走れるのでこちらのほうが良い場合が多いです。
また、サーキットなどで高速走行する必要がある場合はギヤ比のつながりのスムーズな0.83ギヤ比が必要となります。5速でぐんぐんと加速してゆく必要がある場合でもトルクにまだ乗っている回転数で加速することができます。
ここがコンパチCのもっとも大きな特徴である
「 5速裏スラスト 」です。71系ミッションは71Aの時代からこの部分の焼き付きに悩みました。71系ミッション故障の大部分はこの部分が関係しているといってもよいのではと思います。71BコンパチCミッションにするとこの部分に画像のようにスラストニードルベアリングが構築されますので、この部分の欠点を一掃できます。
ミッションギヤ組が完成しました。
71Bと比較してすごくがしりとした印象を受けます。これで重量がすごく増すかというとそうでもないです。ミッション全体の寸法は同じなのでクリアランスになるようハブスリーブの厚みで調整していますのでトータルはほぼ同じになります。バックはダイレクトです。
ギヤ組の精度確認です。
画像のように私は精度測定時はフロントベアリングにダミーのミッションケースの様なプレートを取り付けて測定します。そうでないとギヤ精度はばらついて測定が難しくなります。
1ST 2ND 3RD 5TH
エンドプレイ
0.33 0.15 0.16 ーーー 0.22
バックラッシュ
0.13 0.22 0.12 ーーー 0.09
良い値にできたと思います。
シフトフォーク・シフトロッドの組付け
1-4速のシフトフォークは71cのアルミ製となりますので、シフト時のフォーク剛性が上がりかっちりした感触になります。1ー2速のシフトロッドは71BのΦ14からΦ16にサイズアップしてこちらも強化されます。
5速はオーナー様のご希望で0.83ギヤ比のオプションで組みます。71Cで普通に組みますと0.75というギヤ比になります。M38ナットがサイドロックボルトで完全に回り止め対策されていることがわかります。
一気にケースに組みました。フロントベルはケンメリGTR復刻版の71Bケースです。かっこいいです。リヤエクステは71Bの中からこのバックシフト誤操作防止機構が付いたリヤエクステを準備いたしました。
この状態で回転試験いたしましたが運転状況は素晴らしい状態です。今までの最高の状態だと思います。回転抵抗がものすごく低い値です。
上からの画像
フロントベルハウジングの状態
新品ですからもちろんまっさらです。
フロントカバーは新品を使いました。
シフトブロックのところ
シフトレバーを取り付ける支点穴を上方に一か所、追加工して、私の作っているクイックシフトを後々取り付けたい場合の為に予備的に加工してクイックシフト化できるようにしておきます。通常は純正シフトレバーを画像のこの下側の支点穴位置に取り付けます。
Z432・ハコスカGTRともに純正の71A3分割ポルシェシンクロからケンメリ2分割(復刻版)71B・71Cワーナーシンクロに変更するとプロペラシャフトをスプライン差し込み式に交換が必要です。(厳密にいうとケンメリ2分割71Bでもポルシェシンクロのフランジ結合にしておけばプロペラシャフトの変更は不要ですが、わざわシフトのしずらいポルシェシンクロで、振動発生源となる中間スライド式のフランジ結合プロペラシャフトにすることもないでしょう。)
プロペラシャフトをフルオーバーホールして準備しています。
このプロペラシャフトについて44.45年式のデフに後退角がついている(デフが35mm前方に位置している)車体はこの後の世代のプロペラシャフトに対して35mm短いものが必要となります。
今回の車体は47年式という事ですので通常の長さのプロペラシャフトで適合するはずです。
プロペラシャフトを組み上げました。
同時にシフトレバーも71A3分割のゴムブッシュ式から画像の71Bタイプのシフトレバーに交換が必要になりますので準備です。
これでS30Z432のS20エンジン用ケンメリタイプ2分割ミッションへ(私はこれをS20エンジンの魔法の箒と名付けています)載せ替え準備が整ったことになります。