2022年5月23日
71A オーバーホール
SR311のミッションで5速とバックが入らなくなった、1-4速は普通にシフトできて走れるという状態です。今回は5速-バックのシフト不良の修理をして欲しいというご依頼です。
ミッションを分解していますが、オイルは墨のような真っ黒になっています。
この時点ですでにこのようなものがドレンプラグのマグネットに吸い付いています。これは明らかにギヤの中に入っているニードルベアリングです。
さらに見ていくと中からこんな鉄片が出てきます。何でしょう。
後から見ていくとこれはM38ナットの緩み止めのワッシャーであることがわかりました。
ここまで来てわかりました。71Aミッションによくある典型的なメインシャフトのM38ナットの緩みによる5速ギヤの抜け落ちが起こっています。横に筋になって見えるスプラインは本来見えないはずです。ナットは緩んでねじから外れ後ろのベアリングまでずれて止まっています。シンクロ舳先は完全にギヤのスプラインから脱落していますので、5速にシフトしようとしても入らなかったのは当然です。
そしてもっと悪いことにここが緩んでこの状態で回転運転していたわけですのでメインシャフトがスラスト方向に動くと1速~4速にまで影響が及び、特にメインインプットと3速の間のクリアランスが保てなくなり、ぶつかるようになります。また各ギヤのスラストクリアランス=エンドプレイが過大になり、駆動ONOFFのたびにギヤがスラスト方向に激しくたたかれるため最終的にはスラスト面がカジリ焼き付きを起こします。
5速ギヤを外しましたが、中にあるニードルベアリングは画像のように脱落しています。前に出てきたドレンプラグに付いていたニードルベアリングはここから出てきたという事がわかります。
抜けてしまったシンクロ舳先は子のスプライン部に押し込まれていたのですが、修理としてはもう一度押し込みなおすという事になりますが、うまくスプラインを押し込めるかどうかはかなり難しい作業になります。
5速のカウンターギヤ
M38ナットが緩んだことで、5速のメインギヤのシンクロ舳先が動いてきてここと干渉したためがりがりになっています。シンクロ舳先はここと干渉したために5速ギヤのスプラインから抜け落ちてしまったわけです。
拡大するとこのようになっています。
ここはこのまま組むと盛大な異音が出ることになりますので、このまま使うならハンドワークで変形部を修正することになりますが、普通の状態のようには戻せません。一応走行はできるという状態にはできますがそれもどれくらい寿命が持つかは全くわかりません。
これは脱落したシンクロ舳先です。本来は5速ギヤとスプライン勘合しているものですがこのように脱落しています。
この状態で回されているのでいろんなところと干渉して側面はこのようにボロボロです。一応形はとどめているので表面を慣らして使えないことは無いですが、これもそのあとの寿命はどうにも判断できないです。
そしてこれは5速と噛みあうスリーブですが、脱落した5速のシンクロスリーブとガラガラ叩き合ってしまったのでボロボロになっています。
その拡大画像ですがもっとも重要なシンクロ舳先と噛みあう部分がこのように丸まってしまいさらにがりがりに削れてしまっています。
これもこのままでは使えないのでこれで修理するならこのカジリ部を砥石で修正仕上げすることになりますが、もちろん機械仕上げした当初の形状に戻すことは難しいですので、何とかシフトできるという状態に修理するしかないです。
今回はM38ナットが緩むとこんな風になるという典型例のようになりましたが71Aでは多発する現象で
す。
・単純オーバーホールでは今までの破損個所をハンドワーク修正することになります。
・ご要望によりますが5速メインとカウンターギヤとスリーブをセットで中古ではありますが良品と交換することも可能ですがそのパーツ代が発生します。
・M38を絶対に緩まないようにするために5速の裏にスラストニードルベアリングを構築するオプションを私は考え出していますが、この場合はフルオーバーホールになるし、バージョンとしてスペシャルバージョンとなり費用も掛かりますが、これにすればM38ナットの緩みの心配は一掃できます。
これはバックアイドラーギヤですがやはり摩耗して本来は三角形状であるべきところが削れてほとんど平面になってしまっています。ここも砥石で修正することになります。
オーナー様とご相談の上、破損部分については交換する方向で進めることになりました。
5速ーバックのスリーブ
こちらがドナーの中古良品在庫から探し出したスリーブ
破損したスリーブ
左がこれから取り付けるドナー5速メインギヤ
右はシンクロ舳先が抜けてしまった5速
左がドナーの5速カウンターギヤ
右は側面がガリガリに削れた破損ギヤ
バックギヤはハンドワークで修正します。
中央左側の1歯がハンドワーク前のバック歯 ガリガリとなって削れて変形していますが、その隣の歯はハンドワーク修正しています。
組付けに入っています。
大きな6角ナットが今回の破損の元凶であるM38ナットでこれが緩んでしまったわけですが、その前にあるワッシャーは今回復元したもので今までのワッシャーは脱落してミッション内部からグチャグチャになって出てきましたので、復元製作したものを使います。
これでM38を目いっぱい締めこむのですが、これで純正どうりに復元したわけなんですがこれではまた緩まないという保証はありません。なぜなら今回こうなったからなんですが、もっと確実に緩み止めをするならやはり私の考え出した、5速裏スラストベアリング構築とM38サイドロックナットの2つのスペシャルオプションをするのが確実です。
ギヤ組付けが完了してギヤ精度の測定に入っています。
1ST 2ND 3RD 5TH
エンドプレイ
0.02 0.13 0.32ー--0.08
バックラッシュ
0.09 0.18 0.17ー--0.12
バックラッシュは良い値ですが、エンドプレイが1STが過少、3RDが過大となっています。回した感じでは一応回っているので稼働はできるとは思いますが、今回は1-4速については対象外というお話しとなっていますのでこのままでゆくことになります。
1STのシンクロ(画像下側)は金属地肌が出始めていますので、無理なギヤチェンジをするとギヤ鳴りが出ていたと思います。
2速のシンクロは今まで交換メンテしていたのか良好な感じです。
3RDのシンクロ(画像中央)も金属地肌が出つつあります。これだと無理なギヤチェンジをするとギヤ鳴りする場合が出ていると思います。
今回交換したパーツとなります。
オーバーホールの場合は、交換パーツは追加費用となります。
メインシャフトリアのボールベアリング1個はボールが割れているわけではないのでそのまま使えなくもないですが、このベアリングだけはどうしても回転の感触が悪く使う気になれず交換しています。
完成して回転試験機にかけています。
問題ないようです。
SR311 71AはS30Zの71Aよりさらにデザインや質感が独特である意味高級感があります。特にセンター部分の鋳物リブが独特できれいです。